Daigas Group 大阪ガスグループは、Daigasグループへ。

Daigas Group 大阪ガスグループは、Daigasグループへ。

Interview Report

オープンイノベーションで新たな
価値を共創する

Interview Report オープンイノベーションで新たな価値を共創する

掲載日:2020.12.24

技術の鑑識眼を備えた
コーディネーター、
マッチングの
プロフェッショナル集団

自社の技術ニーズやシーズを公開し、外部から募った技術やサービスおよびアイデアとマッチングすることで、
新たな商品やサービスの創出を目指すオープンイノベーション。
大阪ガスは、このオープンイノベーションの取り組みにおいて、国内トップランナーとして知られています。
オープンイノベーションを始めたきっかけから、実際の活動内容、成果、そしてこれからの展望まで、
同分野の第一人者である、オープン・イノベーション室の樋口室長に話を聞きました。

「オール電化」の衝撃が、すべての始まり。

大阪ガスは国内で先駆けてオープンイノベーションに取り組んだとか?

樋口

当社がオープンイノベーション活動の実施に向けて準備を始めたのが2008年です。当時、海外ではすでにそうした活動を行っている企業がありましたが、日本ではまだ例がほとんどありませんでした。ではなぜ私たちが着目したかといえば、その頃ちょうど「オール電化」という言葉が登場して、世間の大きな注目を浴びていたのがきっかけなんです。

危機感、ということでしょうか?

樋口

そう、衝撃的でした。このまま、既存のガス業界内のおつきあいにとどまっていては将来はないと、強い危機感を抱きました。オープンイノベーションに取り組まざるを得ない環境に置かれたということです。そして2008年に準備を始め、翌年の2009年4月に活動をスタートさせ、2010年にはオープン・イノベーション室という専門部署を国内で初めて設置しました。

先駆的な取り組みだったわけですが、社内では問題なく受け入れられましたか?

樋口

いや、それがそううまくはいかず・・・。おつきあいのない外部から技術を取ってくるなんてとんでもない、と社内の研究者から突き上げられまして。もちろん、その気持ちもわかります。私も研究者でしたから。信頼できる技術なのか、会社なのかという見極めも必要ですし、技術開発の困りごとをオープンにするという部分の抵抗もありますから。それでも会社にとって必要なことだという信念から、トップに働きかけて各部署で1~2件ずつ「こんな技術を求めている」というニーズを出してもらいました。そうして初年度の2009年には40件のニーズが集まったのですが、そのうち25件については外部から技術を見つけるに至ったんです。これで、ひとつ結果を出したということで、社内でも認められるようになりました。

樋口 裕思

社内担当者と応募企業をいかにうまく
つなげるか。

活動は実際どのように進めていますか?

樋口

まずは、求めるニーズについて社内担当者からヒアリングを行い、それを一枚のニーズシートにまとめます。そして、企業にあたっていくわけですが、どこの地域にもたいてい公の中小企業支援機関があるので、そこに話を持っていきます。また、同時にWEB上でもニーズを公開して応募を募っています。

全部で何件くらいあるんですか?

樋口

Daigasグループ全体から、年間おおよそ70件くらいのニーズをもらっています。そのうち約半分は求める技術が見つかってクリアされ、代わりに新規のニーズが入ってくる、という新陳代謝が行われています。いつまでも残留する難しいテーマのニーズもありますが、それは担当者もわかっていて、「ひょっとしたら何かヒントが見つかるかも?」といった、アンテナを張る意味で提示しているようです。

募集アイデア一覧について紹介している様子

で、外部から技術提案を受けると?

樋口

あとは社内担当者に紹介して、私たちオープン・イノベーション室の役割はいったん終了です。仲人ですので、「あとはご本人同士で・・・」というわけです(笑)。ただ、そうは言っても縁談はまとめたいので、社内担当者のニーズはしっかり自分自身で咀嚼したうえで、いかに困っているか、熱を持ってニーズ説明会で話し、切実感が伝わるよう心がけています。一方、応募企業に対しては、社内担当者のタイプも見極めながら、「こういう風にプレゼンしたほうが伝わりやすい」などとアドバイスをしています。

しかし、Daigasグループ全体が対象となると、技術分野もかなり広範なので、仲人役の技術知識も問われますね。

樋口

その通りで、実は私自身もともと研究者で、他のメンバーも化学や情報通信など多彩な分野の専門家がそろっています。研究者というのは、自身の研究テーマを極めようとしますが、その対象がオープンイノベーションに変わったと思えば、やっていることは同じです。自分自身がニーズ担当者になりきれてしまいます。また国内スタッフ以外にも、海外のスタートアップ企業からの情報も得ようと、現在はシリコンバレーに1名派遣して最先端情報のキャッチアップに努めています。

樋口 裕思

「千三つ」の4倍にあたるヒット率を達成。

専門部署を立ち上げて以降の成果としては?

樋口

私たちの成果を測る指標として、STEP0から5を定めていまして。
この11年間の成果をSTEPごとに追うと、
STEP0:ニーズを紹介=739件
STEP1:シーズの提案=6,458件
STEP2:オープン・イノベーション室と面談=3,008件
STEP3:社内担当者と面談=1,299件
STEP4:具体的な取り組みに発展=432件
STEP5:成果として採用=80件以上
となります。

成果を測る指標

11年間で80件以上。これは評価できる成果と考えていいのでしょうか?

樋口

研究開発の世界ではよく「千三つ(センミツ)」と表現されるのですが、1,000件取り組んで3つモノになれば良いほうだと言われています。われわれオープン・イノベーション室の紹介案件では、約1,000件の提案に12の導入が生まれているので、「千三つ」の4倍にあたるヒット率を達成しています。つまりは、本来であれば研究者の数があと3倍必要な分の成果をオープンイノベーション活動によって生み出しているとも言えるわけです。

なるほど。そう考えるとすばらしい成果ですね。

樋口

とはいえ私たちはあくまでも仲を取り持つ紹介役に過ぎません。技術を導入して開発やビジネスを成功に導くのはあくまでも社内担当者なので、社外の技術を積極的に取り入れる風土があるということが素晴らしいですね。オープン・イノベーション室はそれをサポートする良き相棒でありたいと考えています。

成功事例をいくつか教えてください。

樋口

Daigasグループの(株)オージースポーツが展開する「高地トレーニングスタジオ 30peak」です。これは、標高2,500mの高地に相当する低酸素空間でトレーニングが行える新業態のスポーツジムです。最初、同社から「低酸素発生装置」のニーズを受けた私は、ある理化学機器メーカーに着目し、話を持って行ったところ、うまく導入へとつなげることができました。このジムはすでに3号店をオープンしており、目に見える成果として挙げられる案件です。

高地トレーニングスタジオ 30peak

製品に結びついた事例もあるのでしょうか?

樋口

「スポットサイレンサー」という商品がありまして。騒音に対して逆位相の音を重ねることで、相殺して騒音を低減する機器です。もともと大阪ガスではそうした技術を持っていたのですが、メーカーではないので量産化まではできません。そこで、この技術を用いて新しい機器の試作・量産ができるパートナーを募集したところ、OEM生産に対応できる優良メーカーが見つかり、商品化にこぎつけることができました。

スポットサイレンサー

共創を本当に根づかせるために。

大阪ガスのオープンイノベーションがうまくいっている理由はどこにあると考えていますか?

樋口

一つは「本気度」とでも言いましょうか、やはりオール電化の衝撃が大きかったんです。本気で取り組まなければ生き残れないという危機感が、成功の大きな要因だと感じています。もう一つは、オープンイノベーションがやりやすいビジネス形態だったということ。大阪ガスのポジションは、「BtoBtoC」の真ん中の「B」にあたります。モノづくりが主業ではないので、どこから何を仕入れてもいい。ほしい技術をほぼすべてオープンにできます。モノづくりメーカーだと、開発の手の内を見せることになるので、そうはいきません。幸いにも、オープンイノベーションと相性の良い立ち位置だったということです。

樋口 裕思

今後はどのような展望を描いていますか?

樋口

現在では、自社のシーズもオープンにしています。「Daigasグループはこんな技術を持っているので、うまく活用してくれるパートナーを募集」というオファーです。今こちらが件数、ヒット率ともにアップしており、非常に好調なので、さらに注力していきたいと考えています。もう一つは、技術ニーズの相乗りです。

「技術ニーズの相乗り」?

樋口

国内には当社以外にもガス会社が複数ありますが、求める技術ニーズに共通するものがあるのではと考えました。そこで、共通する技術ニーズに有償で相乗りしてもらうオープンイノベーションビジネスをスタートさせようと、現在最終の詰めに入っています。

ついにビジネス化まで広がりましたね。

樋口

自前主義には限界がある時代を迎え、新しい価値創造に外部との共創が求められています。幅広く門戸を開くことで、自社だけでは想像のつかないビジネスが生まれる可能性も出てきます。現在は、そのきっかけ作りを私たちオープン・イノベーション室が担っていますが、ゆくゆくはその活動をDaigasグループ各社の各部署が自分たちで手がけるようになるのが理想だと思っています。

そうなるとオープン・イノベーション室は?

樋口

晴れて卒業、解散でしょうか(笑)。あながち冗談ではなく、それが本来、進むべき道なのかもしれません。

ありがとうございました。

プロフィール

樋口 裕思

大阪ガス株式会社
イノベーション推進部
オープン・イノベーション室 室長

樋口 裕思

SHARE

  • SHARE_Facebook
  • SHARE_X

TAG SEARCH

キーワードで探す