Daigas Group 大阪ガスグループは、Daigasグループへ。

Daigas Group 大阪ガスグループは、Daigasグループへ。

お客さまと社会のレジリエンス
向上への取り組み

  • 低・脱炭素社会の実現に向けた取り組み
  • Newノーマルに対応した暮らしとビジネスの実現に向けた取り組み
  • お客さまと社会のレジリエンス向上への取り組み

Daigasグループのソリューションやイノベーションにおける強みを生かすとともに、ステークホルダーとの共創によりお客さまと社会のレジリエンス向上の実現を目指します。

AIが埋設管を判断する
「AIレーダーロケーター」を開発

DaigasグループはAI画像診断技術を導入することで、誰でも簡単に埋設管を精度良く判定できる「AIレーダーロケーター」を開発し、活用しています。レーダーロケーターは地中に向かって電波を発射し、埋設管からの反射によって探査画像を生成します。作業者は画像のなかの波形を読み取ることで埋設管位置を推定します。配管状況や土質によっては判定が難しいケースがあり、確実な埋設管の位置把握には熟練技術が必要でしたが、本開発により熟練者の判断をAIが学習することにより、作業者のノウハウに頼ることなく、埋設管を自動判定することが可能になりました。今後もお客さまに安心して安全にガスをお使いいただけるよう、ガス保安の高度化に向けて、さらなる技術開発に取り組んでいきます。

  • 探査イメージ

    探査イメージ

  • 埋設管の探査画像
  • 埋設管のAI判定例

導管マッピングシステムの絶対座標化

Daigasグループではガス管の位置情報をマッピングシステムで管理し、工事・維持・運用を行っています。これまで、その位置情報は地形図上の道路や河川等の地物に対する相対座標で表現されており、現地でガス管の位置を特定するには相対座標の起点となっている場所から距離を計測することが必要でした。道路工事などにより起点の位置が変更になることがあり、メンテナンスに多大な労力を必要としていました。そこで、導管マッピングシステムの地形図を絶対座標を持つ高精度・高解像度の航空写真に変更することで、ガス管に絶対座標を付与する取り組みを進めています。これにより、道路拡張や災害による土砂堆積等によって相対座標の起点が特定できなくなった場合でも、ピンポイントでガス管の位置を特定することが可能になります。
絶対座標化されたガス管の位置情報を利用して、2021年6月以降、大阪シティバス(株)と共同で、ガス管パトロールへのAI活用の試験運用を開始しました。従来、中圧ガス管が埋設されている道路では、毎日所定のルートをパトロール車が巡回し、当社グループに連絡のないガス管近傍での工事の発見に努めることで、ガス管の破損防止を図ってきました。今回、AIで工事現場を自動認識するカメラを開発し、GPSとともに路線バスに搭載することで、バス走行路線のうち中圧ガス管近傍箇所での工事発見に取り組んでいます。これにより、巡回頻度を高め保安品質を向上させるとともに、業務の生産性向上の実現につながります。
ガス管の位置情報を絶対座標で管理することにより、将来的にはスマートフォン等の汎用機器でもガス管の位置特定が可能になり、さらなる業務変革等が期待できます。
今後も当社グループでは、保安・防災に取り組み、お客さまと社会のレジリエンス向上に努めます。

導管マッピングシステムの絶対座標化

家庭用燃料電池「エネファーム」によるバーチャルパワープラント(VPP)
構築実証実験を開始 〜3,600台が“ツナガル”VPP実証〜

電気は貯蔵ができないため、常に需要と供給を一致するように調整し、バランスを保つ必要があります。この発電のバランスが崩れると、電気の周波数変動が起こり、最悪の場合、大規模停電が発生する恐れがあります。そのため、現在は一般送配電事業者が主に発電所の出力を需要に応じて制御することで周波数を一定範囲内に維持しています。
発電時にCO2排出しない再生可能エネルギーは、日本のエネルギー政策において、将来的には主力電源になる可能性があります。しかしながら、太陽光発電や風力発電は、日射量や風の強弱などの気象条件に左右されることから、電力系統の需給バランスの調整問題が生じます。一方で、燃料電池は発電出力を自由に制御できる特徴があり、再生可能エネルギー大量導入社会における系統需給調整に貢献できるリソースとして注目されています。

■ VPPのイメージ図

VPPのイメージ図

Daigasグループのイノベーション

当社は、お客さま宅の家庭用燃料電池エネファーム約3,600台(供出可能量※1合計で1MW 規模)をエネルギーリソースとして、あたかも1つの発電所のように制御するバーチャルパワープラント(VPP)※2を構築し、系統需給調整やインバランス回避に活用する実証実験を行っています。本実証事業では、(株)エナリスがアグリゲーションコーディネーター※3となり、当社はリソースアグリゲーター※4を担っています。
昨年度当社はVPP実証事業に参画し、1,500台以上のエネファームによる実証を行いました。今年度は昨年度を上回る約3,600台のエネファームによる調整力の供出と、系統需給状況に応じたエネファームの遠隔制御の精度向上を目指した技術検証を行います。加えて、FIP制度導入に向けて再生可能エネルギーのインバランス回避が求められているため、今回の実証では、当社保有の由良太陽光発電所の出力に応じてエネファームの発電量を制御するインバランス回避の技術検証を行います。

  • Daigasグループのイノベーション
  • 運用イメージ図
  • ※1 市場に供出出来る調整力量
  • ※2 バーチャルパワープラント(Virtual Power Plant)の略。分散電源等により拠出される調整力をアグリゲーターと呼ばれる事業者が束ねて活用する
  • ※3 リソースアグリゲーターが制御した電力量を束ね、一般送配電事業者や小売電気事業者と直接電力取引を行う事業者
  • ※4 需要家とVPPサービス契約を直接締結してリソース制御を行う事業者

トップコミットメント カーボンニュートラルビジョン/
エネルギートランジション2030
サステナビリティレポート
ダウンロード
統合報告書ダウンロード
経営計画
経営計画資料 長期経営ビジョン2030/
中期経営計画2026
Daigasグループの価値観
Daigasグループの価値観 企業理念 企業行動憲章 企業行動基準 私たちの宣言 各方針
サステナビリティ
マネジメント
推進体制 マテリアリティ ステークホルダー
エンゲージメント
価値共創の歩み 価値創造プロセス
E:環境
E:環境 環境マネジメント Daigasグループ環境方針 (参考情報)環境会計の
集計方法について
(参考情報)環境経営効率 バリューチェーンにおける
環境影響
環境目標 気候変動対策 (参考情報)CO2排出量
削減効果の評価
TCFD提言に基づく情報開示
-リスクと機会の認識と対応-
資源循環社会への貢献 (参考情報)
資源循環に関するデータ推移
(参考情報)土壌・地下水の
保全 調査結果公表リスト
生物多様性 Daigasグループ生物多様性方針 環境技術開発
S:社会
S:社会 イノベーション・マネジメント
DXによる事業変革/研究開発・知的財産/新規事業創出
人材マネジメント/人材戦略目標 人材育成 DE&I
(ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン)
Daigasグループ
ダイバーシティ推進方針
ワーク・ライフ・バランス 労働安全衛生 Daigasグループの健康経営 従業員と会社の
コミュニケーション
人権
バリューチェーンを通じた人権の尊重/人権デュー・ディリジェンス/人権啓発活動
Daigasグループ人権方針 サプライチェーン・マネジメント Daigasグループ調達方針 (参考情報)主なエネルギー
バリューチェーンが
社会に与える影響
顧客の安全衛生 顧客満足 コミュニティ
地域共創活動/公益財団活動
G:ガバナンス
G:ガバナンス コーポレート・ガバナンス 社外取締役メッセージ コンプライアンス お取引先の方などからの
相談・報告
情報セキュリティ 個人情報保護
持続可能な開発目標(SDGs)
への取り組み
社外からの評価 イニシアチブ参加
ESGデータ集
第三者検証 環境パフォーマンスデータ 社会データ ガバナンスデータ
ガイドライン対照表
GRIスタンダード対照表 SASB対照表 環境報告ガイドライン対照表 TCFD提言対照表
トランジションファイナンス サステナビリティ
活動報告方針
レポートダウンロード アンケート トピックスバックナンバー サステナビリティ
サイトマップ